ホテルの照明【ロビー】
				
					- 
						  
							ロビー手前と奥にあり、平らな円状の照明。
 上部は冠・下部は花のような装飾が施されております。
 
- 
						  
							柱周りにある照明。
 装飾部分も合わせて見てみるといちごのような形をしていてかわいらしいです。
 
- 
						  
							ロビー(玄関寄り)の窪みスペースと桜の間付近にある照明。
 宝石のような八面体をしています。
 
- 
						  
							蒲郡ホテル時代のロビーです。
						 
					独特でありながらも華やかさ、上品さを感じさせるこれら照明は、ロビーのレトロな雰囲気を際立たせ唯一無二の空間を創り出しています。
				
			
			
				ホテルの照明【宴会場】
				
				
					当時と比べて装飾の一部と吊り方が変わってはおりますが、本体は当時のままです。
					装飾部分が階層的になっており、周りにある乳白色の部分はガラスでできています。
					直線や曲線、左右対称はまさしくアールデコを感じさせます。
				
			
			
				ホテルの照明【吹き抜けとエレベーター】
				
					- 
						  
							2階吹き抜け周りにある照明。
 2階の吹き抜けを囲むようにあり、照明の角には装飾があります。
 
- 
						  
							玄関すぐの吹き抜けにある照明。
 詳しい年数は分かりませんが、戦後に今のものに取り替えられております。
 宴会場「桜の間」のシャンデリアと似ており、宴会場のものと比べて落ち着きさを感じますので、ぜひ見比べてみてください。
 
- 
						  
							1、2階エレベーター前にある照明。
 貝殻のような形をしており、ぼやりとした灯は落ち着いた雰囲気をもたらします。
 
- 
						  
							3階エレベーター前にある照明。
 1、2階とは異なった花の蕾を感じさせる形となっており、近くで見るとわかりにくいかもしれないので少し離れたところからご覧ください。
 
ホテルの照明【玄関・売店】
				
					- 
						  
							玄関の天井にある照明。
 天守閣を表したかのような形をしており、華美ではないものの存在感を感じます。
 
- 
						  
							車寄の屋根にある照明。
 上下が花開いたような形になっており、夜になるとさらに綺麗です。
 
- 
						  
							売店の天井の角にある照明。
 円の中央部分が少し張り出しており、常磐館時代の共楽館の2階ホールで使用されていたものに似ております。
 
- 
						  
							共楽館の2階ホールの照明。
						 
ホテルの照明【地下1階】
				
					- 
						  
							地下1階への階段にある照明。
 今ではあまり見かけない形をしており、階段を降りるときの方が見やすいです。
 現在は、照明カバーのガラスの筒は紛失しております。
 
- 
						  
							地下1階・1階のトイレ洗面所の上にある照明。
 きのこのような形をしていており、1階トイレと2階アゼリアにもございます。
 
- 
						  
							地下1階「松の間」の入口すぐの天井にある照明。
 球状で金具で吊るされており、イメージよりも大きめの大きさです。
 
ホテル本館の車寄
				
				
					普段何気なく通り過ぎてしまうその場所に美しい鳳凰が施された彫刻があることをご存知でしょうか。
					玄関を背にして車寄の真ん中に立ち斜め左右を見上げると木に彫り込まれた鳳凰が見守っております。
					左右で表情や印象が大きく異なりこちらも見どころの一つです。
					また鳳凰の周りを埋めつくす美しい装飾は、まるで霧がかかっているような雰囲気を感じさせ神秘さ力強さを感じます。
					ぜひ一度、車寄せの屋根に目を向けてみてください。